ごきげんよう♪
この1年余りの間、色々と子育て支援の活動していましたが、子育てのお悩みやセミナーの引き合いが多かったように
思います。
そして私も、昨年の6月に淡路島で保護した猫の子育てに奮闘中ー(笑)
保護した時は痩せていて傷も負っていましたが、暫くするとこの通り。
両手をあげて寝るのはママのおっぱいを飲む夢をみているとか。
獣医さん曰く、1歳ちょっとだったようで、体は大きくなっていましたがまだまだ子供だったのかしら。
今や、家中をパトロールするぐらいに主になり、ベッドも占領されておりますが💦
ニャンコを迎えて色々と世話をするわけですが、ご飯を作ったり体調がどうかを毎日確認したり、「今」どこに
いるかを確認したり・・・
子供を育てていた時と同じようなことをしているなと。
居て当たり前。
元気で当たり前。
その上で、欲が出て、「いい子」にとか「賢い子」にとか。。。
思う訳です。
子供は成長すると言葉でコミュニケーションを取れますが、ニャンコは「ニャーン」とか「ニャー」とか
少しバリエーションはあれど、私と同じ言語で話すわけじゃないのでとても本能的。
耳を寝かせたり、爪をたてたり、甘噛みをしたり・・・
ちなみに噛むのは愛情表現だそうですが・・・・(笑)
言葉が通じないので、よく様子をみてますし、言葉が通じないのでこちらも行動で意志を示すしかありません。
でも、これって、何だかコミュニケーションの原点じゃないかなと思いました。
成長過程の子供も同じかも知れません。
人間の子供はもっと知恵があるので、こちらの様子も伺ったり思いやったりしてきますが、結局は
泣いたり、怒ったり、笑ったり、拗ねたり・・・・
行動で色んな発信をしているんですよね。
子育て中の子供とのことも言葉に頼りすぎず、行動を観察していると色んなことがわかるかもしれません。
でもね、実際は子育てしながらお仕事とか家事をしていると時間に追われてじっくり観察する時間がないんですよね。
中々難しい・・・💦
子供の行動を通して、或は発信を通してどんな意味があるのかを「ネコの気持ち」ならぬ「子供の気持ち」
を知ってもらうべくエニアグラムを通してお伝えしていくことが出来れば幸いです。
日 程 : 随時、ご連絡下さいませ。
お問合せ : メールでのお問合せ・お申込み
場 所 : 大阪市中央区内平野町2-1-2 アイエスビル 6D(地図表示)
京阪天満橋駅・地下鉄谷町線天満橋駅4番出口から徒歩6分